2011年10月31日

フィリピン人家族の長男ビボイ君(6歳)念願の小学校に入学!おめでとう!

私たち日本語塾(和)でお世話をしていますフィリピンより来られた家族の長男ビボイ君(6歳)が5月より通常より少し遅れましたが日本の小学校に無事入学ができました。

今年の2月より家族で日本に来たばかりで全く日本語が話せなかった状態からの
小学校入学です。

私たちボランティアの協力で何とかビボイ君を一刻も早く小学校に入学させてあげる事が彼にとって一番幸せに繋がると考え、我が日本語ボランティア代表森田氏の小学校入学に向けての取り組みが始まりました。

当初は心配事が一杯で

日本語が全く話せない状態ではいじめに合うかも・・・
授業に付いていけなくて本人が嫌になってしまのでは・・・
学校でサポートしきれず迷惑になってしまわないか・・・

心配を少しでも和らげるためにはとにかく日本語を彼に教えてあげる事が急務で、小学校に入学する時期が遅れるほど日本人との溶け合いも難しくなると考え、毎日彼に日本語を教えていかなければならない事となり、夜間に教室に来ての授業が幼い彼には無理でしたので、家にいっての授業となりました。

森田氏の授業日誌によりますと
4月1日(授業最初の日)
・あいうえお かきくけこの練習
・あいさつ
・名前の言い方(私の名前は○○○です)
・1〜10の数え方(時計を見ながら何時?)
・最後に本を読んであげる

こんなところからの出発です。

私たち日本語塾(和)は、昨年10月に発足して、その後日本語教育の勉強を毎週重ね今年3月より実際に外国の方の受け入れ開始したばかりで、彼の小学校入学は最初の大きな目標となりました。

この日から、実際にビボイ君が学校に行くまでの5月10日までの約一ヶ月間毎日(日曜・祭日以外) 森田氏による特訓が開始です。

努力を重ねた結果、4月の後半には最低限の日常会話に必要な語学力が彼に付いたと考え、市の学校教育課と打ち合わせを行い、4月28日に市役所の学校教育課にて教育委員会の方とお会いし入学手続きに望みました。

そのような状況下では6歳のビボイ君は緊張してしまい普段の力を発揮できないのでは・・・
はたしてきちんとビボイ君が受け応えが出来るか・・・
など心配でありましたが、なんとかきちんと受け応えも出来て無事に手続きが終了いたしました。
posted by nj_wa at 18:09| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国人(がいこくじん)の小学校入学手続(しょうがっこうにゅうがくてつづ)き

外国(がいこく)の方(かた)が小学校(しょうがっこう)に入学(にゅうがく)する手順(てじゅん)は、どの地域(ちいき)でも下記(かき)のような流(なが)れになります。

外国人登録手続(がいこくじんとうろくてつづ)きを最寄(もより)の市町村役場(しちょうそんやくば)で済(す)ましていること。
小学校入学(しょうがっこうにゅうがく)の申込(もうしこみ)には、外国人登録証明書(がいこくじんとうろくしょうめいしょ)の原本(げんぽん)が必要(ひつよう)になります。
※親(おや)と子供(こども)の両方(りょうほう)

役所(やくしょ)に行(い)き、この証明書(しょめいしょ)と、役所(やくしょ)に用意(ようい)してある「外国人児童生徒就学申請書(がいこくじんじどうせいとしゅうがくしんせいしょ)」に必要事項(ひつようじこう)を記入(きにゅう)する事(こと)により入学手続(にゅうがくてつづき)きが始(はじ)まります。
※外国人児童生徒就学申請書(がいこくじんじどうせいとしゅうがくしんせいしょ)は地域(ちいき)により呼名(よびな)は異(こと)なるようです。

基本的(きほんてき)に外国(がいこく)の方(かた)の親(おや)からの入学希望(にゅうがくきぼう)があれば、子供(こども)の小学校(しょうがっこう)への入学(にゅうがく)は役所(やくしょ)では断(ことわ)れません。

その後(ご)、親(おや)と子供(こども)と学校(がっこう)で話(はなし)し合(あ)いをして今後(こんご)の方針(ほうしん)や学校生活(がっこうせいかつ)に関(かん)して決(き)めていきます。

外国(がいこく)の方(かた)は日本(にほん)の義務教育(ぎむきょういく)には入(はい)りませんので、入学(にゅうがく)する事(こと)は親(おや)の自由裁量(じゆうさいりょう)となります。

地域(ちいき)により、外国(がいこく)のお子(こ)さんをサポートする体制(たいせい)が整(ととの)っているところもありますが、まだ遅(おく)れている地域(ちいき)が多(おお)いようです。

入学(にゅうがく)する学校(がっこう)は、住(す)んでいる住所(じゅうしょ)に基(もと)づいて教育委員会(きょういくいいんかい)が定(さだ)めています。
入学(にゅうがく)する小学行(しょうがっこう)を自由(じゆう)に決(き)めることはできません。

子供(こども)の日本語能力(にほんごのうりょく)の心配(しんぱい)でまだ入学(にゅがく)に迷(まよ)う場合(ばあい)は、役所(やくしょ)によっては、この「外国人児童生徒就学申請書(がいこくじんじどうせいとしゅうがくしんせいしょ)」を提出(ていしゅつ)する前(まえ)に、体験入学(たいけんにゅうがく)などができるとろもあるようですので、役所(やくしょ)の担当(たんとう)の方(かた)とよく相談(そうだん)をして下(くだ)さい。

日本(にほん)の学校(がっこう)に関(かん)する詳(くわ)しい説明(せつめい)は、各言語(かくげんご)「中国語(ちゅうごくご)・韓国語(かんこくご)・英語(えいご)・ポルトガル語(ぽるとがるご)」のPDFが山梨県(やまなしけん)より用意(ようい)されていますので下記(かき)よりご覧(らん)下(くだ)さい。

就学(School)

笛吹市(ふえふきし)の外国人登録(がいこくじんとうろく)は下記(かき)を参考(さんこう)にしてください。

笛吹市外国人登録
posted by nj_wa at 17:39| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。